子宮の病気

  • HOME > 
  • 子宮の病気

子宮筋腫

子宮筋腫子宮筋腫とは、子宮の筋肉組織にできる良性の腫瘍です。
大半の場合は無自覚無症状であることが多く、妊娠・出産に影響が出ない大きさであれば、経過観察で十分な場合もあります。

子宮筋腫の原因

子宮の構造は内側から粘膜→筋肉→漿膜で構成されていて、それぞれできる場所によって大きさや数、症状も異なります。
子宮筋腫はエストラジオール(※1)の影響を強く受けることがわかっています。
何らかの要因でエストラジオールに対する感受性が高まったり、エストラジオールの分泌量が過剰だったりすることで子宮筋腫が大きく発達していきます。
逆に閉経後はエストラジオールの分泌量が下がるため、子宮筋腫も徐々に小さくなっていきます。
経過の程度に関しては個人差や遺伝的要因もありますが、近年では若年層から治療が必要となるケースも増えてきています。

※1 エストラジオールとは、女性ホルモンの一種です。

子宮筋腫の症状

子宮筋腫は発生する場所によって症状も様々です。
子宮の外側であれば大きくなっても無症状で経過することもありますが、子宮の内側に発生したものはサイズが小さくても何らかの影響を及ぼします。
代表的な症状として、過多月経、月経痛、不妊症が挙げられます。
特に過多月経は最も多く、粘膜部位に筋腫ができることで子宮内膜が引き伸ばされ収縮が悪くなり、出血量の増多とつながっています。

また子宮筋腫のできる部位によっては受精卵の着床を妨げたり、卵管の通過障害を誘発したりすることで不妊の原因となることもあります。

子宮筋腫の検査

子宮筋腫の検査初めに問診を行い、医師の診察と超音波検査によって診断を行います。
子宮筋腫のサイズが大きい場合は、他疾患との鑑別や手術適応も考える必要があり、MRI検査なども併せて判断していくことがあります。その場合には、連携医療機関をご紹介いたします。

子宮筋腫の治療法

子宮筋腫の治療では、サイズや発生箇所、症状、年齢など様々な観点を踏まえて総合的に判断していく必要があります。
ここでは代表的な「薬物療法」と「手術療法」についてご説明します。

薬物療法

女性ホルモンの分泌をコントロールし、子宮筋腫の縮小させるためにホルモン療法を行います。
リュープリン(GnRHアゴニスト療法)や、最近では新しい治療薬のレルミナ(GnRHアンタゴニスト療法)が発売され、女性ホルモンを抑え人工的に閉経状態にすることで筋腫のサイズ縮小効果を狙います。
この方法は偽閉経療法と呼ばれています。そのため閉経後のようなトラブル(更年期症状・骨量減少など)が起こることがあります。
また、エストロゲン低下に伴い骨量減少するため、6ヶ月を超える治療は原則として行っておりません。

手術療法

妊娠希望の女性であれば、筋腫の一部だけを摘出する筋腫核出術を検討します。
大きな筋腫は摘出できますが、他の箇所に再発する可能性があります。
手術が必要な場合には、連携医療機関をご紹介いたします。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮内膜やそれに似た組織が、何らかの影響で子宮以外の場所にできる病気です。
20〜30代の女性で発生しやすく、日本国内では総患者数は100〜200万人ほどいると予想されています。

子宮内膜症の原因

発症原因ははっきり解明されていません。
免疫異常や経血が卵管を逆流することによる影響が考えられています。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症では、発生部位に炎症が生じやすく痛みを感じます。
また炎症部位は他の組織に癒着することもあり、卵管や卵巣に起こる場合は不妊の原因ともなります。
月経痛、腰痛、性交痛などの痛みが代表的です。
痛み止めを服用しても治らないくらい重い月経が頻発する場合は、子宮内膜症の影響を疑いましょう。

子宮内膜症の検査

子宮内膜症の検査子宮内膜症は2通りの方法で診断します。

問診、採血検査、内診・超音波やM R I、CTなどの画像診断

内診・超音波検査は体への負担が少なくて済むので、広く用いられています。
しかし確定診断はやや難しく、小さな子宮内膜症は発見できない可能性もあります。
MRI、CTなどの検査が必要な場合には、連携医療機関をご紹介します。

腹腔鏡による検査

腹腔鏡を用いる検査では小さい子宮内膜症でも見つけることが出来ますが、患者への負担が大きいため、検査目的だけでは通常行うことはありません。検査が必要な場合には、連携医療機関をご紹介します。
もし不妊症、月経困難症などで日常生活が満足に送ることができない方は、腹腔鏡検査も視野に入れ、積極的な治療を進める場合もございます。

子宮内膜症の治療法

現在、現れている症状や、将来、妊娠を希望するかどうかなど、総合的に判断して治療方法を選択しますが、基本的には薬物療法にて排卵や月経をコントロールして治療していきます。
手術は病変部位を的確に摘出することができる一方、再発リスクや不妊症のリスクがありますので、第1選択とならないことが多いです。

薬物療法

薬物療法では主症状の痛みを抑え、子宮内膜症の進行を抑えるホルモン療法を並行して行います。

鎮痛薬・漢方薬

まず痛みに対しては鎮痛薬や漢方薬を用います。
あくまで対症療法のため、子宮内膜症の進行の抑制に対しては別の薬剤を用います。

低用量ピル

低用量ピルを服用することで女性ホルモンのバランスをコントロールし、子宮内膜の増殖を食い止めます。
ホルモンバランス調節作用によって不正出血も止まり、肌荒れの改善効果も期待できますが、血栓症や頭痛、嘔気などの副作用には要注意です。
また、擬似的に閉経状態を作り出すGnRHアゴニスト療法も存在しますが、更年期障害も現れやすく、一時的な時間稼ぎとしてお考えいただく必要があります。

ジェノゲスト療法

また近年よく行われている治療方法に、ジェノゲスト療法があります。
これは卵胞ホルモンを含まない黄体ホルモン製剤で、血栓症や骨粗鬆症のリスクが抑えられ、継続しやすい薬として注目されています。
ただし副作用として肝機能異常が報告されているので、定期的な採血による検査が必須です。

手術

薬物療法が無効な場合には、手術による子宮内膜症病巣の焼灼・癒着剥離・チョコレート嚢胞摘出を検討します。
現在腹腔鏡での手術が主流となっております。
手術内容によっては、卵胞が減り妊孕性低下が起こる可能性があるため、妊娠を希望される方については積極的に手術をお勧めしておりません。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープ子宮内膜ポリープとは、子宮内膜(子宮の内側)に生じるポリープです。
不正出血や月経過多、不妊の原因として、比較的よく見られます。ポリープの大きさは数ミリ~3、4センチとさまざまで、多発することもあります。 多くは良性ですが、一部、悪性の子宮内膜ポリープも存在します。

子宮内膜ポリープの原因

発症原因ははっきり解明されていません。
炎症、分娩、流産、女性ホルモンなどが影響しているのではないかと言われています。

子宮内膜ポリープの症状

不正出血(閉経前・閉経後)、月経過多、月経が長引くなどの症状が見られます。またこれに付随して、高度な貧血をきたすことがあります。

子宮内膜ポリープの検査

子宮内膜ポリープの検査子宮内膜ポリープは、不妊を引き起こすこともあり、不妊の原因を調べる検査で子宮内膜ポリープが見つかるというケースもあります。まず問診を行い、医師の診察と超音波検査を行います。子宮鏡検査が診断に必要な場合、基幹病院をご紹介致します。
悪性や前がん病変であることが疑われる場合には、子宮内膜細胞診・子宮内膜組織診といった検査も必要となることがあります。

子宮内膜ポリープの治療

過多月経・貧血などの症状がある場合、不妊症でポリープが原因の1つだと考えられる場合、悪性が疑われる場合には、手術を検討します。それ以外の子宮内膜ポリープについては、経過観察となることが多いです。

手術

子宮鏡下にポリープ摘出術を行います。

 

子宮腺筋症

子宮腺筋症子宮腺筋症とは、子宮内膜の組織が子宮の筋層内に生じる疾患です。

子宮腺筋症の原因

まだはっきりとは解明されていませんが、女性ホルモンのエストロゲンが増悪因子として関わっているため、ホルモンの影響があると考えられています。

子宮腺筋症の症状

子宮内膜は元々エストロゲンの影響により、増殖することで月経時に出血として子宮外に排出される機能を持っています。
そのため筋層にできた内膜組織も月経を繰り返すことで増殖し、子宮筋層自体の肥厚をもたらすことで様々な症状を引き起こします。

  • 経血量が多い
  • 腹痛
  • 重い生理痛
  • 不正出血
  • 頻尿
  • 不妊 など

子宮腺筋症の検査

子宮腺筋症の検査初めに問診を行い、医師の診察と超音波検査によって診断を行います。しかし、子宮腺筋症のサイズが大きすぎる場合は、他疾患との鑑別や手術も考える必要があり、MRI検査なども併せて判断していくことがあります。その場合には、連携医療機関をご紹介いたします。

子宮腺筋症の治療法

症状が軽度の場合や、病変が小さい場合には経過観察となります。
月経痛や過多月経などの症状が強く現れている場合には、鎮痛薬、鎮痙薬、止血剤などを使用して症状の緩和をはかります。
妊娠を希望されない場合は、低用量ピルやGnRHアゴニストを用いて、擬似的に妊娠状態または閉経状態を作り出すことで、子宮腺筋症の進行をやわらげます。
ミレーナ(避妊リング)も有用で、過多月経・疼痛の改善が見込まれます。有症状の場合、保険適用となります。

薬物療法で症状が改善しない場合には、手術にて子宮腺筋症の病巣除去を行うことがあります。
子宮温存が可能で月経痛や過多月経は改善されることもありますが、妊娠後子宮破裂や再発・骨盤内癒着のリスクもあります。

子宮頚部異形成

子宮頚部異形成とは、子宮頚部(子宮の入口)でヒトパピローマウイルス(HPV)に持続感染することで、子宮頚部の上皮で異形成が生じた状態を指します。

子宮頚部異形成の原因

主な原因はヒトパピローマウイルスの持続感染です。またその感染のほとんどは、性交渉によって起こります。
ヒトパピローマウイルスに感染しても、約9割は免疫によってウイルスは排除されます。ただ、一部において感染が持続することで異形成が生じ、進行するとやがて上皮内がん、浸潤がんへと進展します。

子宮頚部異形成の症状

子宮頚部異形成によって、稀に不正出血が起こります。しかし、ほとんどの症例で自覚症状がありません。
早期発見・早期治療のためには、定期検診が重要となります。なお、1度でも性交渉を経験した場合は、10代でも発症する可能性があります。

子宮頚部異形成の検査

子宮頚部異形成は、自覚症状のない方がほとんどで、子宮頚がん検診(細胞診)で見つかります。
当院では、細胞診の異常が出て子宮頚部異形成が疑われる場合の精密検査として、HPV検査を行っております。コルポスコピー検査が必要な場合、基幹病院を紹介させて頂いております。
また、他院の精密検査にて子宮頚部異形成と診断・手術後など、細胞診による経過観察が必要な場合でも当院で診察可能です。

HPV検査

子宮腟部から細胞を採取し、子宮頚がんの原因となるハイリスクHPVの感染の有無を調べます。
子宮頚がんのHPVハイリスク群には、16・18・31・33・35・39・45・51・52・56・58・59・68型の13の型が該当し、うち16型と18型は特にがんへと移行する可能性が高くなります。

コルポスコピー検査(組織診)

子宮腟部を観察し、拡大鏡を用いて病変を確認し、疑わしい部位から組織を採取します。

子宮頚がん

子宮頚がん子宮の構造は、上部の子宮体部、下部の子宮頚部からなっています。
そのうち子宮頚部に発生するがんは子宮頚がんと呼ばれていて、子宮がんのうち約70%を占めています。
子宮頚がんは40〜50代に多く発生しますが、若年層でも発症する可能性はあり、近年ではこの若年層の発がんが問題視されています。

子宮頚がんの原因

子宮頚がんのほとんどはHPV(ヒトパピローマウイルス)の持続感染が原因として考えられています。
性交渉によって感染するウイルスで、性交渉の経験がある女性の80%が感染します。
感染しても自然免疫の作用により、90%の人はウイルスが自然に排除されていきますが、残りの数%で徐々にがんに進行していく特徴があります。

子宮頚がんの症状

子宮頚がんは徐々に進行していくがんです。
まずがんの前段階である異形成から始まり、子宮頚部の表面に発生する上皮内がん、さらに周囲組織に入り込む浸潤がんの段階で進行します。
がんになる前の極初期段階では無症状が大半ですが、徐々に不正出血や、性交時痛、性交時出血、おりものの異常、下腹部痛などの症状が特徴的です。

子宮頚がんの検査

まず細胞診によって検査を行います。細胞診異常があった場合、HPV検査や精密検査が必要です。精密検査は、腟拡大鏡(コルポスコピー)で確認後、組織の一部を切り取る組織診を行います。
子宮頚部異形成と診断された場合、がんに進行しないかどうか定期的に検診していく事が非常に重要です。
がんと診断された場合、どこまで広がっているか評価していくため、内診、直腸診に加えて超音波やMRI、CTの画像検査を行います。必要に応じて膀胱鏡や直腸鏡、尿路検査も併せて行う場合があります。

※大阪市の子宮頚がんのクーポン券での検診は、当院ではできません。

子宮頚がんの治療法

子宮頚がんの治療は進行具合や症状、妊娠希望に応じて総合的に判断します。
主に手術療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤)の3つです。

手術療法
<前がん病変>

前がん病変(高度異形成)、また初期の子宮頚がん(上皮内がん・微小浸潤がん)の場合、子宮温存のために子宮頚部の病変のみを切除する子宮頚部円錐切除術を行います。
子宮の機能は温存できるため、術後も妊娠・出産が可能です。
ただし、切除することで子宮頚部が短くなるため、早産、月経血の滞留、不妊などのリスクがあります。
中等度異形成の場合、病変部のみを焼くレーザー蒸散術を行うこともあります。

<進行がん>

進行がんの場合、単純子宮全摘術や広範囲に切除を行う準広汎・広汎子宮全摘術が行われます。
将来の妊娠の希望があり、病変の広がりから適応となる場合子宮を温存する広汎子宮頚部摘出術を考慮します。

放射線療法・化学療法

進行がんのうち手術適応がないものや術後の補助的な治療として行われます。また、再発時にも行われます。

予防のための子宮頚がんワクチン

予防のための子宮頚がんワクチン子宮頚がんの原因として知られるHPV(ヒトパピローマウイルス)にはいくつかの種類があります。
そのうち特に発がん性が高いHPV16型、18型は、ワクチンの接種をすることでほぼ100%感染を防げることがわかっています。

子宮体がん
(子宮内膜がん)

子宮の構造には、上部に子宮体部、下部に子宮頚部があります。
そのうち子宮体部にできるがんを子宮体がんと呼び、近年日本の成人女性で増加傾向にあるがんの1つです。
発生部位は子宮内膜に好発するため、別名子宮内膜がんとも呼ばれています。

子宮体がんの原因

子宮体がんは、女性ホルモンのエストロゲンによる子宮内膜への刺激が長期間続くことによる影響が原因と考えられており、全体の8割はこの原因によるものです。
肥満や月経不順のある方、ホルモン補充療法をおこなっている方ではエストロゲンの分泌が亢進されるため、子宮体がんのリスク因子保因者と言えるでしょう。

子宮体がんの症状

最も代表的な自覚症状は、不正出血です。進行していくと下腹部痛や下肢のむくみにつながります。
初期症状の不正出血を放置することなく、必ず婦人科を受診し、早期発見に努めましょう。

子宮体がんの検査

超音波検査と細胞診によって検査を行います。
細胞診異常があれば、精密検査として組織の一部を摘出する組織診、さらに詳しい検査が必要と判断した場合、子宮鏡を用いて子宮内腔を観察しながら組織診を行うことがあります。
子宮体がんでは高齢での発症も多いため、器具の挿入が困難な場合もあります。

子宮体がんの治療法

子宮体がんの治療の第一選択は手術療法となります。病期の進行に応じて、術後化学療法・放射線療法が行われます。

 

子宮腟部びらん

子宮腟部びらんとは、子宮の入り口付近の子宮腟部が赤くただれたようになる疾患です。

子宮腟部びらんの原因

女性ホルモンのエストロゲンの影響により、子宮腟部が膨らんで盛り上がってきます。
この部分がびらんのように見えることが原因と考えられています。

子宮腟部びらんの症状

子宮腟部びらんの多くは病気ではないために、ほとんどの場合は無症状です。
おりものの増加や性行為などの刺激によって出血しやすくなります。

子宮腟部びらんの検査

発生部位が子宮頚がんと似ているので、鑑別診断が必要です。
そのため細胞診や組織診によって子宮頚がんの除外診断を行います。

子宮腟部びらんの治療法

ほとんどの場合、治療は行いません。
出血やおりものが多い場合に、薬を使って炎症を抑える場合があります。
また、電気メスやレーザーによってびらんを焼く治療もあります。

子宮頚管炎

子宮頚管炎は子宮の下部にある子宮頚管が、細菌感染によって炎症を引き起こしている疾患です。

子宮頚管炎の原因

突発的に子宮頚管炎が発症したケースでは、多くの場合、細菌感染が原因となります。
近年ではクラミジア・トラコマチスに感染することで起こる、クラミジア感染症による子宮頚管炎が増加傾向にあります。
また、淋菌に感染することで起こる淋菌感染症が原因であることも多いです。
クラミジア感染症と淋菌感染症は、性行為を介して感染する性感染症で、子宮頚管炎の原因の1位・2位となっています。

子宮頚管炎の症状

初期症状として、おりものの増加が見られます。
悪化してくると悪臭のある膿のようなおりものが増え、不正出血や下腹部痛につながります。
また子宮内部が炎症しているため性交痛を感じることもあります。

子宮頚管炎の検査

おりものの一部を採取して原因菌を特定します。

子宮頚管炎の治療法

適切な抗菌薬を服用します。
治療の際はパートナーも一緒に治療する必要があります。

子宮頚管ポリープ

子宮の下部にある子宮頚管にポリープと呼ばれる良性の腫瘍ができる疾患です。
主に妊娠経験のある30〜50代の女性に好発します。
大きさは数mmから大きくて3cmまでと様々で、基本的に単独で発生しますが、複数個発生するケースもあります。

子宮頚管ポリープの原因

原因ははっきりと解明されていませんが、女性ホルモンの影響や細菌感染の影響とも言われています。

子宮頚管ポリープの症状

痛みを感じることはほとんどありませんが、出血しやすくなります。
特に性交時の出血や、運動後の出血が目立ちます。

子宮頚管ポリープの検査

自覚症状に乏しいこともあり、不正出血で婦人科受診の際や、健康診断で初めて指摘されるケースも多々あります。

子宮頚管ポリープの治療法

切除療法が基本です。
出血等の自覚症状がない場合は経過観察でも問題はありませんが、ポリープが自然に治ることはありません。
ポリープを切除した後は良性か悪性か判断するため病理検査を行います。

TOP
06-6347-0358 LINE予約 WEB問診